【アップグレード前の準備】
■バックアップ
Time Machineに一通りバックアップ
Carbon Copy Clonerで外付けHDDにLeopardのままでまるっとバックアップ。
※アップグレード後におかしいときとかに以前の開発環境を確認できたり、なにかと安心。
Boot CampのWindowsはWinclone for Macでイメージをバックアップしておく。
さらにWindowsでもバックアップしておくと安心かも。
■Ruby、Rails、Gemのバージョンをメモ
開発環境のRuby、Rails、GemのバージョンをEvernoteあたりに保存しておく。
■Macportsのインストール済みパッケージをメモ
Homebrewに移行(後述)するので
port installed
で調べてメモしておく。【アップグレード】
■アップグレード方法
悩んだ末に上書きインストールでアップグレード。
Mac OS Xの容量を節約して、インストールするにも書いたように、プリンタドライバ、追加フォント、言語環境は必要最低限にすることで、容量を節約できる。

OS自体に大きな問題は2週間ほど経過した現在でもないが、開発で困った点は後述
【問題点】
■Macports
Macportsでエラーがでるようになった
dlopen(/opt/local/share/macports/Tcl/macports1.0/MacPorts.dylib, 10): no suitable image found. Did find:
/opt/local/share/macports/Tcl/macports1.0/MacPorts.dylib: no matching architecture in universal wrapper
while executing
"load /opt/local/share/macports/Tcl/macports1.0/MacPorts.dylib"
("package ifneeded macports 1.0" script)
invoked from within
"package require macports"
(file "/opt/local/bin/port" line 39)
Snow Leopard用Macporsをインストールすればとりあえず動くようにはなったが、この際なので最近流行のHomebrewをインストールした
■Homebrewのインストール
XcodeとX11はインストールしておく。
Macportsがインストールされていると、いろいろ問題があるのでアンインストールしておく
sudo port -f uninstall installed
/opt/localなども削除
sudo rm -rf /opt/local \
/Applications/MacPorts \
/Applications/DarwinPorts \
/Library/Tcl/macports1.0 \
/Library/Tcl/darwinports1.0 \
/Library/LaunchDaemons/org.macports.* \
/Library/StartupItems/DarwinPortsStartup \
/Library/Receipts/MacPorts*.pkg \
/Library/Receipts/DarwinPorts*.pkg
/Applications/MacPorts \
/Applications/DarwinPorts \
/Library/Tcl/macports1.0 \
/Library/Tcl/darwinports1.0 \
/Library/LaunchDaemons/org.macports.* \
/Library/StartupItems/DarwinPortsStartup \
/Library/Receipts/MacPorts*.pkg \
/Library/Receipts/DarwinPorts*.pkg
Installation - GitHubを参考に
ruby -e "$(curl -fsSLk https://gist.github.com/raw/323731/install_homebrew.rb)"
SQLite、Imagemagickなどをインストール■Xcode4のインストール
これが目的でSnow Leopardに移行した。
インストール後にいきなり10GBも容量が増えたと思ったら
Macintosh HDD直下にDeveloper-oldフォルダ(約6GB)
アプリケーションフォルダ直下 Install Xcode.app(約4GB)があり、これらが原因だった。
いずれもインストール後は削除して問題ないので削除する。
■rvmの再インストール
rvm環境は一応残るけど、Leopard環境でコンパイルしたrubyでエラーがでたりするので、rvmから再インストール。
■Railsの再インストール
注意点として、railsのバージョンが同じでもrackなどのバージョンが上がっていてエラーがでたりするので、その場合は各gemをバージョン指定してインストール
だいたいこんな感じで完了。