
Macbook(MB402J/A)のHDDが昇天してしまったので、これを機に再度Macbookをちゃんとセットアップしてみました。
1.登録情報などの入力
買ってすぐ、あるいはOSインストール直後だと起動ムービーが始まり登録情報などの入力を求められますが、ユーザー名などの必要最低限の項目を入力し、「ユーザ登録の情報」住所などの個人情報入力はCommand + Qでスキップ。
2.再インストール
不要なアプリがあるので、一旦再インストール。
起動したままでMac OS X Install Disc 1 を挿入。
Install Mac OS X and Bundled Softwareをダブルクリック
今回はアップル修理のため、OSが10.5.5にアップデートされて戻ってきたので、インストール時のオプションを選択して、「消去してインストール」する。
「インストール先の選択」のあとの「インストールの概要」で不要な
プリンタドライバ、追加フォント、言語環境,バンドルソフトウェアなどを削除する。(念のためx11は残す)
プリンタドライバだけで3.4GBもあるので、ドライブ容量節約のために重要。
プリンタドライバ、追加フォント、言語環境,バンドルソフトウェアをインストールしなかった場合、インストール直後のHDD使用容量は10.92GB
画面上の表示では1時間20分とか出るが、およそ17分で終了。
バンドルソフトウェアなどを外していたため、2枚目は不要。
不安な場合は以下の手順でバックアップを
- Cを押しながらCDから起動
- バックアップ用HDDをつなぐ
- ディスクユーテリィを起動
- 復元でソースにMac本体のHDD、復元先にバックアップHDDを指定して復元
参考:Windows屋さんがMacでBootCampを使う時にやること - mopemopeのおらっちゃ富山県民やちゃあ
3.ソフトウェア・アップデートを適用
4.必要なソフトをインストール
Firefox
Quicksilver
5.さらにアンインストール
さらに不要なソフトをアンインストールしていくが、この際にAppTrapを使用する。
AppTrapはアプリをごみ箱に捨てるときに、関連するデータも削除してくれるフリーソフト。
AppTrap | Macの手書き説明書
キリのいいところまでいたら、Time Machineでバックアップしておく。
参考:Time MachineをNASで使用する方法。
タグ:Mac